日本史自作問題

 やり始めたらついついとことんやってしまった。今はちょっと反省している。答えは明日当たりうp

日本史自作模擬テスト


1. 日清戦争から清の滅亡まで

 明治維新以降の日朝交渉は遅々として進まず業を煮やした日本は( 1 事件)を起こし、1876年に日朝修好条規を締結させた。1882年には反日・保守派がクーデターを起こす( 2 )が勃発。清の出兵でクーデターは鎮圧されたが、結局この件を受けて朝鮮政府は親清に傾いていった。このままでは朝鮮の近代化はおぼつかないと憂いた親日派は、( 3 )をリーダーに日本公使の援助で( 4 )を起こした。しかしこれも清の派兵で鎮圧される。計画に参加した親日派は家族や親戚もろとも残酷に処刑され、(3)も閔妃の刺客に暗殺され、死体は凌遅刑に処せられた。親日派を支援していた福沢諭吉などはこの事件以来、中国・韓国に対して深く失望し、これが1884年に彼が新聞紙面で発表した( 4 )に繋がったといわれる。1885年に日清間で天津条約が締結された。
 朝鮮を巡る利害対立で日清間は険悪な状況になっていく。1894年、朝鮮で東学党による大規模な農民反乱、いわゆる( 5 )が勃発。日清両国が派兵し事態が終結した後も、両軍が朝鮮に駐留した。日本側は日清両国による朝鮮改革を要求したが、清はこれを拒否。7月に日英間で( 6 条約)が結ばれたことで自信をつけた日本は、同月開戦。国内の団結力で勝る日本は清に圧勝した。1895年4月の( 7 条約)で朝鮮独立承認・領土・巨額の賠償金・清側4港の開港+不平等な条約を手に入れた日本だったが、本格的に中国分割に乗り出した列強三国の干渉で、日本は遼東半島を清に返却せざるをえなくなった。これまで静観していた( 8 )も、門戸開放・機会均等を謳って中国分割に加わった。
 1900年、清では「扶清滅洋」をスローガンに( 9 )が列国の公使館を包囲。清政府も便乗するが、8ヶ国の連合軍が出兵し、鎮圧する。しかしこのドサクサにまぎれてロシアは満州を占領してしまったため、日本では( 10 論)と日英同盟が起こり激論が繰り広げられた。しかし日露の交渉は完全に行き詰まり、日本の世論も戦争に傾き、1904年日露戦争が勃発。1905年の日本海海戦での勝利を機に、既に国力が限界に達していた日本はアメリカに調停を依頼。( 11 )が結ばれ、日露戦争終結する。しかし( 11 条約)では一切賠償金が得られなかったため、国民は激怒。講和反対集会が暴走した( 12 事件)なども起こった。またこの時主な反戦論者としては社会主義者で「平民新聞」の創始者である( 13 )、「君死にたまふことなかれ」という反戦詩を発表した( 14 )が有名。(11)でロシアの利権を受け継いだ日本は、1906年関東州の統括部署として( 15 )を設置した。
 1911年、中国では( 17 主義)を唱える( 18 )を中心に、専制と異民族支配に反対する( 19 )が勃発。翌年には中華民国が成立し、清朝は倒れ、中国における帝政は終わりを迎えた。(18)は中華民国の臨時大総統となったが、( 20 )との妥協でその地位を譲ると、(20)は軍閥や列強の力で革命派の国民党を弾圧。(18)は日本に亡命した。その後中国は共和制の理想からは程遠い軍閥政権の時代となっていく

問:清は天津条約を論拠として日本の要求を拒否している。どういう論か
問:三国干渉の三国とは具体的にどの国のことか
問:日英同盟論を支持した人を次の中から2人選べ
 山形有朋 吉野作造 伊藤博文 井上馨 桂太郎 野村敏郎
問:(11)で得たもののうち正しくないものを選べ
 旅順の租借権 樺太南部 韓国の租借権 沿海州周辺の漁業権
問:中国最後の皇帝は何という名前か
問:軍閥政権について。後に日本は中国の段祺瑞政権に確たる担保もなく多額の資金を提供し、それは見事に無駄金となった。この一連の資金提供を何というか


2. 韓国併合

1905年、日本は韓国と( 1 )を結び、韓国の外交権を掌握。漢城伊藤博文をトップとして( 2 )を設置。保護国化を進める。1907年、( 3 )をきっかけに韓国皇帝を退位させ、( 4 )を締結。内政権を接収し、軍隊を解散させた。しかし韓国の各地で起こっていた( 5 )に解散させられた軍隊が参加。反日闘争は本格化し、1909年には民族運動家( 6 )により伊藤博文が暗殺された。1910年、日本は武力で韓国に( 7 )を締結させ、植民地化する。このとき首都名は漢城から( 8 )に改められ、( 2 )は再組織されて寺内正毅をトップとする( 9 )となった。
( 9 )は税制を確立すべく土地調査事業を開始。所有権を証明できない土地は接収し、国策会社である( 10 )に払い下げられた。この結果朝鮮の小作農が没落し、日本に流入することになった。1920年からは「朝鮮産米増殖計画」という名の下に農業生産が向上したが、この結果かえって朝鮮農民は苦しい生活を強いられることになった。

問:なぜ農業生産が増えながら朝鮮農民は苦しい生活を強いられたのか。簡潔に
問:国策会社とはいわゆる第3セクター的なものだが、この時期ロシアから得た中国東北部の権益を管理するべく作られた国策会社は何か。略称不可


3. 明治〜大正期の産業と経済

 19世紀末、緊縮財政で日本国内の物価が下落。いわゆる( 1 )が起こった。地租は定額金納だったため、貧農層はこの煽りをモロに食らった。しかしこの政策の下、貿易は輸出超過になり、貨幣制度が整って物価が安定し、金利が下がると産業界は活気付いた。日本における産業革命の始まりであります
 1897年、政府は貨幣法を制定。日本における産業革命軽工業主体で、この頃は特に紡績・製糸の発展が著しい。重工業は資源不足もあってあまり進まなかったが、1901年北九州に官営工場の( 2 )が設立されたのを契機に、日露戦後以降徐々に発展していく。また発展につれて鉄道も全国に敷設されていく。
しかし急速な社会の変容とともに多くの社会問題が発生した。最初の公害事件といわれる栃木県で起こった( 3 )や、工場での過酷な労働も問題になった。労働者は主に( 4 )が提唱した社会主義思想を基軸に、1897年に( 5 )を結成。また1901年には初の社会主義政党である( 6 )も誕生した。労働者の地位向上を危険視した政府は1900年( 7 )を制定し、労働者のスト権や団結権を制限している。(6)の誕生など社会主義思想が発展する功労者としては平民社を立ち上げ、後に天皇暗殺未遂事件の共犯として処刑された( 8 )などがいる。

問:19世紀末は資本主義の発展で格差が広がっていく時期である。また地主の社会進出が進み出した。この頃の地主は何と呼ばれるか。
またイギリスでもそうだが、貧農層の困窮は産業革命の成立の一要素ともいえる。どういう意味でか
問:貨幣法により本位貨幣がAからBに変わった。Bを本位貨幣とするにはそれなりの準備金がいるが、日本はどうやってそれを調達したか。
またA本位制を取っていたことによるメリットとデメリットを挙げよ
問:製糸は国際的にも高い評価を受け、貿易は黒字だった。しかし紡績は貿易赤字に悩まされた。その理由を3点について書け(ヒント:輸入コスト)
問:工場での過酷な労働とあるが、1911年に作られた長時間労働や深夜業を制限する法律は何というか。またこの法律が適用されないケースを1つ挙げよ。
ついでに同名の法律をイギリスで制定した資本家の名前を言え。昔世界史でやった
問:この天皇暗殺未遂事件とは通称何と呼ばれるか。
この事件以降、社会主義に対する弾圧が激化し、10年以上にわたって社会主義は沈黙する。この時期を何というか


4. WW1

 1905〜1912年は山県系の( 1 )と立憲政友会総裁の( 2 )が交互に政権をとった。この時期を( 3 )という。1912年。第二次(2)内閣は、軍拡案を否決された陸軍が( 3 )の盲点を突いて、内閣を組閣できなくしたため崩壊した。後を継いだのは(1)だったが、宮中の役職から復帰したため、( 4 )をないがしろにしていると批判を浴び、政党と都市民衆が( 5 )を起こした。(1)は立憲政友会に対抗できる新党を計画し、状況を打開しようとしたが世論の反対に抗いきれず、退陣を余儀なくされた。このことを( 6 )という。
 (6)をうけ、次の第一次山本権兵衛内閣では立憲政友会から3人が入閣し、民衆の閥族批判を回避しようとした。行政整理や(3)の改定などを行ったが、軍拡計画が反発を受け、また海軍の汚職事件である( 7 )が起こり、山本は失脚した。その後を受けて1914年には軍部の支持を受けた( 8 )が首相に就任。国民に圧倒的な支持があった(8)のおかげで、来るべき大戦に向けての軍拡が実現された。
 この頃ヨーロッパでは、セルビアの( 9 )でオーストリア皇太子( 10 )が射殺されるという事件がきっかけで、第一次世界大戦が始まった。同盟国と連合国(協商国)に分かれて激しい総力戦が繰り広げられ、最終的には連合国の勝利に終わった。日本はこのドサクサにまぎれて( 11 )を口実に( 12 )が東アジアで持っていた権益を奪い取り、中国にはかなり横暴な( 13 )を突きつけ、承認させた。これを承認した5月9日を中国では( 14 )とした。また1917年に( 15 )が主導者となって起こったロシア革命に干渉するため連合国側4ヶ国がシベリアに出兵したが、成果は上がらなかった。日本国内は( 16 )と呼ばれる空前の好況に沸き、造船産業や鉄産業で財産を築いた( 17 )が姿を現し始める。札を燃やして明かりにするなんて夢のようで
 さて、大戦が終結し( 18 )における講和会議で( 19 )が調印され、日本は晴れてドイツ権益を獲得する。ここで提唱された「民族自決」の原則を受け、朝鮮では( 20 )と呼ばれる大規模な武力闘争が、中国では( 21 )と呼ばれる日本商品へのボイコット運動が起こった。1920年にはアメリカ大統領ウィルソンの提唱で( 22 )が作られた。
 1921年アメリカは太平洋に権益を持つ国々を集めて、( 23 )を開いた。ここでは建艦競争に歯止めを打つ( 24 )、中国の門戸開放・機会均等を確認する( 25 )、太平洋の現状維持を確認し、日英同盟を破棄する( 26 )などの条約が締結された。1920年代は世界大戦の反省から国際的に協調気運が高まっており、日本も対米協調路線をとり、軍縮を進めて財政を好転させた。この頃の外交は責任者の名前を取って( 27 )と呼ばれる。

問:(5)におけるスローガンになっている四字熟語を2つ挙げよ
問:(1)が計画していた新党は、彼の死後に完成した。名前を言え
問:第一次世界大戦では様々な新兵器が用いられた。4つ以上挙げよ
問:以下の国を同盟国側か、連合国側かそれ以外に分けよ
 イギリス ロシア ブルガリア 韓国 アメリカ オーストリア オーストラリア フランス ドイツ スパルタ 日本 オスマン帝国
問:シベリア出兵に一番兵力を注ぎ、最後まで居座り、国際信用を落とした国は何か
問:(22)は国際的な平和維持機関としては力が不十分だった。参加していない主な国を3つ挙げよ
またこの時、事務局次長に就任した日本人の名前は


5. 大正の時代

 第一次世界大戦による空前の好況は、明治末期の経済危機を一気に吹き飛ばしたが、急激な物価上昇で貧民層の生活はかえって苦しくなり、シベリア出兵をきっかけに( 1 )が起こった。これで当時の首相( 2 )は失脚。官僚内閣の限界を察した元老は民衆が求めてきた政党内閣・選挙権拡大を認め、( 3 )を首相、( 4 )を与党とする政党内閣が誕生した。(3)は好況を背景に( 5 )を掲げて支持を得たが、( 6 )には消極的だった。1920年の戦後恐慌で財政的に行き詰まり、(4)がらみの汚職事件の多発で失望され、(3)も暗殺された。後を継いだ( 7 )内閣は短命に終わり、しばらく非政党内閣が続いた。
 また1923年に起こった( 7 )で首都圏は大打撃を受けた。この混乱の中「朝鮮人が暴動を起こした」などのデマが飛び交い、政府は( 8 )を出して軍隊を動員、民衆も( 9 )を組織し、多くの朝鮮人・中国人が殺害された。またこの混乱に乗じて( 10 )者の大杉栄、婦人運動家の伊藤野枝、多くの労働運動指導者らが殺害され、(10)は大打撃を受けた。
 虎ノ門事件で( 11 )が失脚した後、首相になったのは( 12 )であった。超然内閣の(12)と政党は対立し、主に3党が連合して( 13 )と呼ばれた。総選挙では( 14 )を中心に(13)が圧勝。(14)の総裁( 15 )が首相となり、(6)が実現された。しかし同時に社会主義の抑制のため( 16 )が制定し、これが拡大解釈されて思想統制的な様相を帯び始める。(14)以後しばらく衆院第一党か野党第一党が内閣を組織する、いわゆる( 17 )が続いたが、定着しなかった。
 大正期は社会運動も活発になり、労働運動としては1920年の( 18 )がある。各地で小作料減免を求める( 19 )も頻発した。女性運動も活発になり、平塚らいてうは雑誌( 20 )を立ち上げて世論を喚起した。1920年には市川房枝などの手により( 21 )が設立された。1928年には部落差別からの解放を要求する( 21 )が発足した。また社会主義運動も従来主流だった(10)からロシア革命を経て( 22 )が普及。社会主義政党の( 23 )などが非合法に活動した。
問:政党内閣などの理論的裏づけとなったものに「天皇機関説」、「民本主義」があるが、それぞれ提唱者を答えよ
 デモクラシーの訳語としては民主主義という言葉が既にあったが、なぜあえて「民本主義」という言葉を使ったか
問:(3)内閣が(6)に消極的だった理由を答えよ
問:(17)が定着しなかった原因を2点答えよ
問:(21)の発足に当たって出された宣言は非常に名文として知られる。しめくくりの一文を答えよ


おまけ:賃金労働者の増加と共に新しい家族像・『家庭』が形成された。従来のものと違う点を3つほど示せ(ヒント:子ども、良妻賢母、ちゃぶ台)