直し続き

インターネットがおかしくなって更新できなかった分を。



<日本史>
問題からして知的興奮を与えなかったプレのヘタレさに比べたら良質かな。

一.木簡と律令政治の話
A.現代文。要素抽出して要約。間違えようがないよな……
B.バイ川さんの夏期講習が直撃。強引に「中国文化は権威として魅力的だった」とか突っ込んだから加点しる。

引かれて1、2点。てか過去問であったぞこれ。


二.室町幕府禅宗支配
A.安国寺を全国に設立したのが「支配の全国浸透を意図」だと?自分で書いてるくせに「軍事上の要衝に位置することをふまえ」てないじゃんw問題作成者と解答作成者が同一人物と思えないんだが。
B.天竜寺造営の「経緯・purpose」が、「ソセキがpushして」「Godiegoの菩提を供養したくて」ねぇ。要約っていうか資料文の写しやん?てかそれって「どうしてバント失敗したの?」で「いやバットの上に当たって」とか答えるくらい表面的な答えじゃない?権力者が敵の大将を供養する、その異常な行為を素直に受け入れちゃっていいの?疑うのが普通の感覚と思うけどなぁ。てか本番でこんな問いが聞かれはしないんだろうけど、What's the purpose?と聞かれて文中から「後醍醐を弔う」をストレートに書き抜く度胸は無いわ。
C.正直知らん&残り3分。捨てた。

7点からかな?


三.幕府−松前藩アイヌ
幕府の意図の大前提として「鎖国体制の確立」を意識した俺の解答のほうが、河合のより出来がいいはず。
「商場知行者の権益保障に、アイヌ倭人の自由交易を防止する必要があったから、蝦夷地と倭人地を峻別した」なんて因果関係はありえないと思う。(ある生徒会長的に「国境画定から入るのが国際政治学の常識だよね」とか)
確かに資料1は家康から蠣崎氏への書状で、その時には鎖国方針は打ち出されていない(だが交易・出入りを幕府の管理下に置こうという理念は「朱印状」の存在から推測できる)しかし以降の資料、特に「領土画定」に関しては掲載時期が分からないし、実際問題として幕府が強度の差異はあれ当初から「貿易一元管理」を志向したのは疑いようがないはず。
貿易の一元管理、それは「アイヌと和人の自由交易防止」・「蝦夷地と和人地の峻別」という具体的な形を取る。その手段として「幕府直属の部下、松前藩が交易権を独占する」というのが出てくる。
米作が期待できない松前藩では当然、部下のサラリーとして「商場での交易権」を分配するという発想が出る。この部分は幕府が指示したというよりは、松前藩が工夫した給料体系だと考えるのが妥当だろう。
それに追随する形で国策としての「領土線画定」が行われるとは到底考えられない。領土線画定は幕府による貿易管理の流れで語られるべきだろう。
幕府と藩の直接的主従関係、藩と家臣の直接的主従関係。幕府−松前藩アイヌをつなぐこの連関こそが、幕府の施策と商場知行制を繋ぐ。そんな風な解答にした。引かれたとして悔いはないね。


四.
一定額維持が補助艦建造によるというのは書き損ねた。
「ロシア崩壊→ソ連誕生、対米関係悪化による対外的状況悪化」とか「大戦景気中の重工業発展」とか潰したら書けたな。
建艦競争への突入は外交情勢悪化だけが原因じゃないし、書き出したらキリのない話だったかな……。shit
「なぜ横ばいなのか」を考えたら何らかのフォローが必要なのに思い至ったんだろうけど、字数が入っちゃったのと、時間が押していたからか……


補助艦で3点引きくらい?


<地理>
一.アジアの農業
A(3)これは書けないわ。B、Cとか書いてた段階で共通点が抜けない……
B(3)ぶーぶーのエサが人間と競合するとは、気づかなかった。確かに低級な人間の食事のことを「豚のえさ」というよねー。覚えとこう。
C山地か!あー、そりゃそうやねー……

二.輸送用機械工業
A(2)「合弁企業」は書けないからって引かれやしないだろう。「人口」は抜けたけど、「外国企業」「国内市場向け」「中国の経済発展」の要素は押さえたから……
(4)技術・予算を企業に提供、国際分業体制……これはぜんぜん知らなかった。
B(3)「低床式」とか「駅間距離が短い」とか、作成者苦労してんなと。路面電車の薀蓄語るなら「都市の空洞化」とかmotorizationに触れるべきじゃないか?とか。「CO2排出」はかけなかった。

三.人口、少子高齢化
A(1)アフリカとかそういうのいらんのね。覚えとこ。
(2)国があってないからなぁ……。人口ボーナスの話なのかぁ
B(3)世帯人数って育児分担を引き出したかったんか!エウレカ


ふぅ。40点くらい入ってくれるといいけど。





§総合的に
国語:古45/現20+α
数学:60+Δ
英語:70+δ
日本史:40+β
地理:about40


about280、ってところ?